"靴下(くつした / kutsushita)" に似ていることば
"靴下(くつした / kutsushita)" の例文 |
---|
[1] 靴下を洗濯に出す。 |
(くつしたをせんたくにだす。) |
[2] 今日は寒いので、長めの靴下を履いた。 |
(きょうはさむいので、ながめのくつしたをはいた。) |
[3] 靴を履く時は、必ず靴下を履くようにしてる。 |
(くつをはくときは、かならずくつしたをはくようにしてる。) |
[4] 靴下が3足1000円で売られている。 |
(くつしたがさんそくせんえんでうられている。) |
[5] 靴下に名前を書いてください。 |
(くつしたになまえをかいてください。) |
[6] 靴下に穴が開いた。 |
(くつしたにあながあいた。) |
[7] サンタクロースがクリスマスプレゼントを靴下の中に入れている。 |
(さんたくろーすがくりすますぷれぜんとをくつしたのなかにいれている。) |
[8] 寝る時は靴下を脱いで裸足で寝ます。 |
(ねるときはくつしたをぬいではだしでねます。) |
[9] プレゼントで靴下をあげる。 |
(ぷれぜんとでくつしたをあげる。) |
[10] 彼女は、キャラクターが描かれた靴下を履いている。 |
(かのじょは、きゃらくたーがかかれたくつしたをはいている。) |
[11] 靴下が臭い。 |
(くつしたがくさい。) |
[12] 靴下や下着の色を指定する“ブラック校則”がニュースでとりあげられている。 |
(くつしたやしたぎのいろをしていする“ぶらっくこうそく”がにゅーすでとりあげられている。) |
[13] 箪笥の引出しに靴下をしまった。 |
(たんすのひきだしにくつしたをしまった。) |
[14] 靴下が片方しかない。 |
(くつしたがかたほうしかない。) |
© 2022 jpl.wetra.info