"五つ(いつつ / itsutsu)" に似ていることば



五日(いつか)五(ご)

"五つ(いつつ / itsutsu)" の例文

[1] 五つ目の角を右に曲がると、郵便局があります。
いつつめのかどをみぎにまがると、ゆうびんきょくがあります。)
[2] オリンピックのロゴマークは五つの大陸を意味している。
(おりんぴっくのろごまーくはいつつのたいりくをいみしている。)
[3] 味覚は「甘味」、「塩味」、「酸味」、「苦味」、「うま味」の五つの味に分類される。
(みかくは「あまみ」、「えんみ」、「さんみ」、「にがみ」、「うまみ」のいつつのあじにぶんるいされる。)
[4] 五つ数えたら、湯船から上がろう!
いつつかぞえたら、ゆぶねからあがろう!)
[5] 私はあなたより五つ年上です。
(わたしはあなたよりいつつとしうえです。)
[6] ケーキを五つに分けて切る。
(けーきをいつつにわけてきる。)
[7] テーブルの上にドーナッツが五つある。
(てーぶるのうえにどーなっつがいつつある。)


[8] あおむしはオレンジを五つ食べました。
(あおむしはおれんじをいつつたべました。)
[9] 娘は今年五つになったばかりだ。
(むすめはことしいつつになったばかりだ。)
[10] 新型コロナウィルスの感染リスクが高まる「五つの場面」に注意しましょう!
(しんがたころなうぃるすのかんせんりすくがたかまる「いつつのばめん」にちゅういしましょう!)
[11] その企業は日本で5つ目の店舗を開設した。
(そのきぎょうはにほんでいつつめのてんぽをかいせつした。)
[12] その友達は習い事を5つくらいやっているらしい。
(そのともだちはならいごとをいつつくらいやっているらしい。)
[13] いつか5つ星ホテルに泊まってみたい。
(いつかいつつぼしほてるにとまってみたい。)
[14] グループを五つに分けた。
(ぐるーぷをいつつにわけた。)


[15] きゅうりを五つ収穫しました。
(きゅうりをいつつしゅうかくしました。)



© 2022 jpl.wetra.info