"要る(いる / iru)" に似ていることば
"要る(いる / iru)" の例文 |
---|
[1] タオルが2枚いるので持ってきてください。 |
(たおるがにまいいるのでもってきてください。) |
[2] ブランケットがいる方はいらっしゃいますか? |
(ぶらんけっとがいるかたはいらっしゃいますか?) |
[3] この病気を治すには特別な薬がいる。 |
(このびょうきをなおすにはとくべつなくすりがいる。) |
[4] プロのスポーツ選手になるためには、才能と多くの努力がいる。 |
(ぷろのすぽーつせんしゅになるためには、さいのうとおおくのどりょくがいる。) |
[5] 仕事をするには忍耐がいる。 |
(しごとをするにはにんたいがいる。) |
[6] このキッチンバサミを使えば、包丁いらずです。 |
(このきっちんばさみをつかえば、ほうちょういらずです。) |
[7] 何がいりますか? |
(なにがいりますか?) |
[8] 繁忙期を乗り越えるのに、更に人手がいる。 |
(はんぼうきをのりこえるのに、さらにひとでがいる。) |
[9] 事業を継続するために、多額の融資がいる。 |
(じぎょうをけいぞくするために、たがくのゆうしがいる。) |
[10] いらないものを捨てることがキレイなお部屋の第一歩だ。 |
(いらないものをすてることがきれいなおへやのだいいっぽだ。) |
[11] 要らないものをアプリで売った。 |
(いらないものをあぷりでうった。) |
[12] コーヒーに砂糖もミルクもいりません。 |
(こーひーにさとうもみるくもいりません。) |
[13] クールビズの時はネクタイはいりません。 |
(くーるびずのときはねくたいはいりません。) |
[14] 借金を返すために200万円要ります。 |
(しゃっきんをかえすためににひゃくまんえんいります。) |
[15] いらない洋服を捨てる。 |
(いらないようふくをすてる。) |
[16] お釣りの準備は十分ではありませんので、できるだけお釣りのいらないようご協力ください。 |
(おつりのじゅんびはじゅうぶんではありませんので、できるだけおつりのいらないようごきょうりょくください。) |
[17] その部品をつくるのにはかなりの技術が要る。 |
(そのぶひんをつくるのにはかなりのぎじゅつがいる。) |
[18] 傘を持ってきたけどいらなかった。 |
(かさをもってきたけどいらなかった。) |
[19] 要らなくなった本をお売りください。 |
(いらなくなったほんをおうりください。) |
[20] 要らなくなった制服を知り合いにあげた。 |
(いらなくなったせいふくをしりあいにあげた。) |
[21] もう一つ椅子要りますか? |
(もうひとついすいりますか?) |
© 2022 jpl.wetra.info