"出す(だす / dasu)" の例文 |
---|
[1] 彼女は落ち込んでいたが、わざと明るい声を出した。 |
(かのじょはおちこんでいたが、わざとあかるいこえをだした。) |
[2] あっちのテーブルの代金は私が出します。 |
(あっちのてーぶるのだいきんはわたしがだします。) |
[3] 医者はいくつか薬を出した。 |
(いしゃはいくつかくすりをだした。) |
[4] 彼女はケンカをすると、昔の私の過ちをいちいち持ち出してくる。 |
(かのじょはけんかをすると、むかしのわたしのあやまちをいちいちもちだしてくる。) |
[5] 自然がつくり出した岩の門。 |
(しぜんがつくりだしたいわのもん。) |
[6] バイクがうるさい音を出して走っている。 |
(ばいくがうるさいおとをだしてはしっている。) |
[7] 何回も繰り返し声に出して読んで、文章を覚える。 |
(なんかいもくりかえしこえにだしてよんで、ぶんしょうをおぼえる。) |
[8] 机の引き出しに鍵をかける。 |
(つくえのひきだしにかぎをかける。) |
[9] 催眠術師が何かささやくと、女性は暗示にかかったように動き出した。 |
(さいみんじゅつしがなにかささやくと、じょせいはあんじにかかったようにうごきだした。) |
[10] 使わない鞄をゴミに出す。 |
(つかわないかばんをごみにだす。) |
[11] 薬局でお薬手帳を出した。 |
(やっきょくでおくすりてちょうをだした。) |
[12] 靴下を洗濯に出す。 |
(くつしたをせんたくにだす。) |
[13] 盗難に遭い、被害届を交番に出した。 |
(とうなんにあい、ひがいとどけをこうばんにだした。) |
[14] 寒くなってきたので、コートを出した。 |
(さむくなってきたので、こーとをだした。) |
[15] これから出す質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。 |
(これからだすしつもんに「はい」か「いいえ」でこたえてください。) |
[16] さあ、元気を出して、前に進みましょう。 |
(さあ、げんきをだして、まえにすすみましょう。) |
[17] さあ、勇気を出して踏み出そう。 |
(さあ、ゆうきをだしてふみだそう。) |
[18] 英語の試験では、英作文も出されます。 |
(えいごのしけんでは、えいさくぶんもだされます。) |
[19] 自分で洗えない服は、クリーニング屋に出しています。 |
(じぶんであらえないふくは、くりーにんぐやにだしています。) |
[20] この授業は毎回宿題が出されます。 |
(このじゅぎょうはまいかいしゅくだいがだされます。) |
[21] スプーンとフォークをテーブルの上に出した。 |
(すぷーんとふぉーくをてーぶるのうえにだした。) |
© 2022 jpl.wetra.info