"締める(しめる / shimeru)" に似ていることば
"締める(しめる / shimeru)" の例文 |
---|
[1] 顔を洗うと気が引き締まる。 |
(かおをあらうときがひきしまる。) |
[2] ドライバーでネジを締めた。 |
(どらいばーでねじをしめた。) |
[3] 新調したネクタイを締める。 |
(しんちょうしたねくたいをしめる。) |
[4] 着物の帯を締めてもらった。 |
(きもののおびをしめてもらった。) |
[5] 旅行前はガスの元栓を締めてから出掛けます。 |
(りょこうまえはがすのもとせんをしめてからでかけます。) |
[6] 今月は出費が重なってしまったので、財布の紐を締めよう。 |
(こんげつはしゅっぴがかさなってしまったので、さいふのひもをしめよう。) |
[7] お鍋の最後はラーメンで締める。 |
(おなべのさいごはらーめんでしめる。) |
[8] 年越しそばを食べて今年も締めよう。 |
(としこしそばをたべてことしもしめよう。) |
[9] 家具の穴が緩くなって、ネジが締まらない。 |
(かぐのあながゆるくなって、ねじがしまらない。) |
[10] 太ってしまって、二の腕が引き締まりません。 |
(ふとってしまって、にのうでがひきしまりません。) |
[11] 味が締まらないので、醤油を足した。 |
(あじがしまらないので、しょうゆをたした。) |
[12] 眼鏡のネジがゆるくなってきたので、眼鏡屋で締めなおしてもらった。 |
(めがねのねじがゆるくなってきたので、めがねやでしめなおしてもらった。) |
[13] 何とも締まらない最後になってしまった。 |
(なんともしまらないさいごになってしまった。) |
[14] シャツのボタンは締めてほしい。 |
(しゃつのぼたんはしめてほしい。) |
© 2022 jpl.wetra.info