"4、四(し / shi)" に似ていることば



四日  四つ

"4、四(し / shi)" の例文

[1] 今年の月に高校に入学しました。
(ことしのがつにこうこうににゅうがくしました。)
[2] スギ花粉は2月半ばから月の間飛び続ける。
(すぎかふんはにがつなかばからがつのあいだとびつづける。)
[3] 今日は亡くなった祖父の十九日でした。
(きょうはなくなったそふのじゅうくにちでした。)
[4] 十肩は、40~50歳代を中心に多発する肩関節の痛みと腕が上がらない、手が後ろに回せない等が主な症状です。
じゅうかたは、よんじゅっさいからごじゅっさいだいをちゅうしんにたはつするかたかんせつのいたみとうでがあがらない、てがうしろにまわせないなどがおもなしょうじょうです。)
[5] 66を捨五入すると70になります。
(ろくじゅうろくをしゃごにゅうするとななじゅうになります。)
[6] 三寒温の季節となり、朝夕と冷え込む日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。
(さんかんおんのきせつとなり、あさゆうとひえこむひがつづいておりますが、いかがおすごしですか。)
[7] 紙に角形を描いた。
(かみにかくけいをかいた。)


[8] 彼は六時中お金のことを考えている。
(かれはろくじちゅうおかねのことをかんがえている。)
[9] 日本には、春夏秋冬の季があります。
(にほんには、しゅんかしゅうとうのきがあります。)
[10] 今年度の第2半期の業績が出た。
(こんねんどのだいにはんきのぎょうせきがでた。)
[11] 人が方八方から集まってきた。
(ひとがほうはっぽうからあつまってきた。)
[12] 新しい食洗機は真角の形をしています。
(あたらしいしょくせんきはまかくのかたちをしています。)
[13] 月に入学した中学校生活も、ひと月が経ちました。
がつににゅうがくしたちゅうがっこうせいかつも、ひとつきがたちました。)
[14] 九九の四の段は「一が二が八~」と始まります。
(くくのよんのだんは「いちがにがはち~」とはじまります。)



© 2022 jpl.wetra.info