"辞書(じしょ / jisho)" の例文

[1] 辞書は厚くて重いので、持ち運ぶのが大変だ。
じしょはあつくておもいので、もちはこぶのがたいへんだ。)
[2] 辞書で調べたが、単語が見つからなかった。
じしょでしらべたが、たんごがみつからなかった。)
[3] 単語の意味を辞書で調べる。
(たんごのいみをじしょでしらべる。)
[4] 授業の日は、いつも電子辞書を持って行きます。
(じゅぎょうのひは、いつもでんしじしょをもっていきます。)
[5] 母は辞書の字が細かいと言って、眼鏡をかけた。
(はははじしょのじがこまかいといって、めがねをかけた。)
[6] この辞書は子どもにも分かりやすく書かれています。
(このじしょはこどもにもわかりやすくかかれています。)
[7] 同じ単語でも辞書ごとで説明文が少し変わる。
(おなじたんごでもじしょごとでせつめいぶんがすこしかわる。)


[8] 分からない言葉があれば、辞書を引くようにしています。
(わからないことばがあれば、じしょをひくようにしています。)
[9] オンラインの辞書で言葉を検索する。
(おんらいんのじしょでことばをけんさくする。)
[10] パソコンのユーザー辞書を追加する。
(ぱそこんのゆーざーじしょをついかする。)
[11] この本は詳しい語注がついているので、辞書無しで読めます。
(このほんはくわしいごちゅうがついているので、じしょなしでよめます。)
[12] 図書館で辞書を借りた。
(としょかんでじしょをかりた。)
[13] この辞書は、1冊1000gあります。
(このじしょは、いっさつせんぐらむあります。)
[14] 図書館で辞書をコピーした。
(としょかんでじしょをこぴーした。)



© 2022 jpl.wetra.info