"先生(せんせい / sensei)" の例文 |
---|
[1] 先生が子どもたちに書道を教えている。 |
(せんせいがこどもたちにしょどうをおしえている。) |
[2] 先生が黄色のチョークで黒板に字を書く。 |
(せんせいがきいろのちょーくでこくばんにじをかく。) |
[3] 先生が生徒からの質問に答えている。 |
(せんせいがせいとからのしつもんにこたえている。) |
[4] 保育園の先生に遊んでもらう。 |
(ほいくえんのせんせいにあそんでもらう。) |
[5] 私の原稿は先生からアドバイスいただきました。 |
(わたしのげんこうはせんせいからあどばいすいただきました。) |
[6] アメリカ人の先生から英語を教わっています。 |
(あめりかじんのせんせいからえいごをおそわっています。) |
[7] 弁護士の先生がいらっしゃいました。 |
(べんごしのせんせいがいらっしゃいました。) |
[8] 校長先生の話がなかなか終わらない。 |
(こうちょうせんせいのはなしがなかなかおわらない。) |
[9] 音楽の先生から歌が上手だと褒められた。 |
(おんがくのせんせいからうたがじょうずだとほめられた。) |
[10] 彼は授業中、先生の言うことを熱心に聞いている。 |
(かれはじゅぎょうちゅう、せんせいのいうことをねっしんにきいている。) |
[11] テスト中、先生が教室の中を回っている。 |
(てすとちゅう、せんせいがきょうしつのなかをまわっている。) |
[12] 耳鼻科で先生に口の中を見せた。 |
(じびかでせんせいにくちのなかをみせた。) |
[13] 来週の月曜日から新しい先生に変わる。 |
(らいしゅうのげつようびからあたらしいせんせいにかわる。) |
[14] 書いた作文を先生に添削してもらう。 |
(かいたさくぶんをせんせいにてんさくしてもらう。) |
[15] その先生はどんな質問にも誠実に答えてくれます。 |
(そのせんせいはどんなしつもんにもせいじつにこたえてくれます。) |
[16] 体育の先生が笛を吹いた。 |
(たいいくのせんせいがふえをふいた。) |
[17] その先生はいちいち説教臭いです。 |
(そのせんせいはいちいちせっきょうくさいです。) |
[18] 先生に質問があるので、明日授業前に伺おうと思っています。 |
(せんせいにしつもんがあるので、あしたじゅぎょうまえにうかがおうとおもっています。) |
[19] 大学の先生に、研究の進捗状況を伺いに行きました。 |
(だいがくのせんせいに、けんきゅうのしんちょくじょうきょうをうかがいにいきました。) |
[20] あの先生がつくるテストは比較的易しいです。 |
(あのせんせいがつくるてすとはひかくてきやさしいです。) |
[21] 保育園や幼稚園の先生になるには、国家試験を受けて合格する必要がある。 |
(ほいくえんやようちえんのせんせいになるには、こっかしけんをうけてごうかくするひつようがある。) |
© 2022 jpl.wetra.info