"魚(さかな / sakana)" の例文

[1] を食べることは健康に良い。
さかなをたべることはけんこうによい。)
[2] をさばくと、手に生臭さが残る。
さかなをさばくと、てになまぐささがのこる。)
[3] 川で釣りをする。
(かわでさかなつりをする。)
[4] 池に色々なが泳いでいます。
(いけにいろいろなさかながおよいでいます。)
[5] スーパーの売り場は、真っ直ぐ行った奥にあります。
(すーぱーのさかなうりばは、まっすぐいったおくにあります。)
[6] この食堂では新鮮な料理を楽しめます。
(このしょくどうではしんせんなさかなりょうりをたのしめます。)
[7] 本日の料理は、ヒラメの蒸し煮です。
(ほんじつのさかなりょうりは、ひらめのむしにです。)


[8] 彼はをおろすのが上手です。
(かれはさかなをおろすのがじょうずです。)
[9] 大きいがエサに食いついたが、逃してしまった。
(おおきいさかながえさにくいついたが、のがしてしまった。)
[10] 獲ったを焼いて食べた。
(とったさかなをやいてたべた。)
[11] 水族館で色々な種類のを眺める。
(すいぞくかんでいろいろなしゅるいのさかなをながめる。)
[12] にはカルシウムが多く含まれている。
(こざかなにはかるしうむがおおくふくまれている。)
[13] 鯉や鮎は川に分類される。
(こいやあゆはかわざかなにぶんるいされる。)
[14] 彼は死んだのような目をしている。
(かれはしんださかなのようなめをしている。)


[15] 夕飯はおでんをつくって、それからもう一品は赤を焼きます。
(ゆうはんはおでんをつくって、それからもういっぴんはあかざかなをやきます。)
[16] お父さんと池で釣りをしました。
(おとうさんといけでさかなつりをしました。)
[17] スーパーの閉店が近かったので、いつもの半額でが買えました。
(すーぱーのへいてんがちかかったので、いつものはんがくでさかながかえました。)
[18] 釣ったを包丁で捌いた。
(つったさかなをほうちょうでさばいた。)
[19] 漁師たちが、がかかった網を引き上げている。
(りょうしたちが、さかながかかったあみをひきあげている。)
[20] の図鑑を読む。
さかなのずかんをよむ。)



© 2022 jpl.wetra.info