"財布(さいふ / saifu)" の例文

[1] 財布を家に忘れてきてしまった。
さいふをいえにわすれてきてしまった。)
[2] 財布から紙幣を取り出した。
さいふからしへいをとりだした。)
[3] 財布を鞄の中に入れた。
さいふをかばんのなかにいれた。)
[4] 財布をなくさないように気をつける。
さいふをなくさないようにきをつける。)
[5] レジで財布が見つからなくて焦った。
(れじでさいふがみつからなくてあせった。)
[6] 私は財布の中に身分証明書を入れています。
(わたしはさいふのなかにみぶんしょうめいしょをいれています。)
[7] 10円玉を探したが、財布に入ってなかった。
(じゅうえんだまをさがしたが、さいふにはいってなかった。)


[8] 新しい財布を買った。
(あたらしいさいふをかった。)
[9] 落ちていた財布を拾ったので、交番に届けた。
(おちていたさいふをひろったので、こうばんにとどけた。)
[10] 私は長財布を愛用しています。
(わたしはながざいふをあいようしています。)
[11] 結婚したら、財布は夫婦一緒にしますか?
(けっこんしたら、さいふはふうふいっしょにしますか?)
[12] 世の中には財布事情が豊かな人もいれば、貧しい人もいるでしょう。
(よのなかにはさいふじじょうがゆたかなひともいれば、まずしいひともいるでしょう。)
[13] 物価高騰のため、財布の紐を締める。
(ぶっかこうとうのため、さいふのひもをしめる。)
[14] 祖母からもらった財布を大切にしています。
(そぼからもらったさいふをたいせつにしています。)


[15] 多分財布は車の中に置きっぱなしだろう。
(たぶんさいふはくるまのなかにおきっぱなしだろう。)
[16] ブランド物の財布が思いの外、高く売れた。
(ぶらんどもののさいふがおもいのほか、たかくうれた。)
[17] 財布にお金があまり入っていなかった。
さいふにおかねがあまりはいっていなかった。)
[18] 使ってる財布が、ボロボロになってきた。
(つかってるさいふが、ぼろぼろになってきた。)
[19] 電車で財布を盗まれました。
(でんしゃでさいふをぬすまれました。)
[20] あの中華料理屋は、財布に優しいです。
(あのちゅうかりょうりやは、さいふにやさしいです。)



© 2022 jpl.wetra.info