"歳(さい / sai)" の例文 |
---|
[1] 妹とは4歳離れています。 |
(いもうととはよんさいはなれています。) |
[2] 私には、3歳上の兄がいます。 |
(わたしには、さんさいうえのあにがいます。) |
[3] 妻とは5歳離れている。 |
(つまとはごさいはなれている。) |
[4] 40歳を過ぎたが、お兄さんと呼ばれて嬉しかった。 |
(よんじゅっさいをすぎたが、おにいさんとよばれてうれしかった。) |
[5] 息子は今年、9歳になります。 |
(むすこはことし、きゅうさいになります。) |
[6] オーディションで、10歳の子が最年少グランプリに輝いた。 |
(おーでぃしょんで、じゅっさいのこがさいねんしょうぐらんぷりにかがやいた。) |
[7] 保育園の1歳児クラスの空き情報を調べる。 |
(ほいくえんのいっさいじくらすのあきじょうほうをしらべる。) |
[8] 母は25歳の時に結婚しました。 |
(はははにじゅうごさいのときにけっこんしました。) |
[9] 祖母は90歳になるが、元気だ。 |
(そぼはきゅうじゅっさいになるが、げんきだ。) |
[10] そのお母さんは、子どもが2歳になっても、なかなか言葉を喋らない事を心配している。 |
(そのおかあさんは、こどもがにさいになっても、なかなかことばをしゃべらないことをしんぱいしている。) |
[11] 選挙権は18歳から与えられています。 |
(せんきょけんはじゅうはっさいからあたえられています。) |
[12] 衆議院議員の被選挙権は25歳以上となっている。 |
(しゅうぎいんぎいんのひせんきょけんはにじゅうごさいいじょうとなっている。) |
[13] 18歳未満の視聴は法律で固く禁止されています。 |
(じゅうはっさいみまんのしちょうはほうりつでかたくきんしされています。) |
[14] 公務員の定年が、65歳まで延長されることが決定しました。 |
(こうむいんのていねんが、ろくじゅうごさいまでえんちょうされることがけっていしました。) |
[15] 本日誕生日を迎えて19歳になりました。 |
(ほんじつたんじょうびをむかえてじゅうきゅうさいになりました。) |
[16] お酒やたばこは、20歳からです。 |
(おさけやたばこは、にじゅっさい※からです。) |
[17] 25歳以下は割引価格になります。 |
(にじゅうごさいいかはわりびきかかくになります。) |
[18] その男性は、80歳の誕生日で元気な姿を見せた。 |
(そのだんせいは、はちじゅっさいのたんじょうびでげんきなすがたをみせた。) |
[19] 60歳以上はシニア割引が使えます。 |
(ろくじゅっさいいじょうはしにあわりびきがつかえます。) |
[20] 息子の5歳の誕生日のお祝いをした。 |
(むすこのごさいのたんじょうびのおいわいをした。) |
※「はたち」ともいいます。
© 2022 jpl.wetra.info