"国(くに / kuni)" の例文

[1] の歴史を学ぶ。
くにのれきしをまなぶ。)
[2] 一夫多妻制の
(いっぷたさいせいのくに。)
[3] や文化には、色々な価値観がある。
くにやぶんかには、いろいろなかちかんがある。)
[4] によって変わる考え方や習慣。
くにによってかわるかんがえかたやしゅうかん。)
[5] によって色のとらえ方が違う。
くにによっていろのとらえかたがちがう。)
[6] 世界のの名前を覚える。
(せかいのくにのなまえをおぼえる。)
[7] 新婚旅行で、ヨーロッパのを旅行しました。
(しんこんりょこうで、よーろっぱのくにをりょこうしました。)


[8] と地方自治体での少子化の取り組みについて調べる。
くにとちほうじちたいでのしょうしかのとりくみについてしらべる。)
[9] 多くので格差が広がっている。
(おおくのくにでかくさがひろがっている。)
[10] ブラジルは南米最大の広さをもつだ。
(ぶらじるはなんべいさいだいのひろさをもつくにだ。)
[11] ビザが必要なはどこですか?
(びざがひつようなくにはどこですか?)
[12] 同士が領土を主張すると紛争が起こる。
くにどうしがりょうどをしゅちょうするとふんそうがおこる。)
[13] 『不思議ののアリス』には、ウサギが登場します。
(『ふしぎのくにのありす』には、うさぎがとうじょうします。)
[14] 語学学校で生徒が自分のの文化を紹介した。
(ごがくがっこうでせいとがじぶんのくにのぶんかをしょうかいした。)


[15] チリは縦に長いだ。
(ちりはたてにながいくにだ。)
[16] 隣同士のは、国民感情でお互いへの嫌悪が激しい所が多い。
(となりどうしのくには、こくみんかんじょうでおたがいへのけんおがはげしいところがおおい。)
[17] どんなでも必ず語学学校があります。
(どんなくにでもかならずごがくがっこうがあります。)
[18] アフリカの々を回る。
(あふりかのくにぐにをまわる。)
[19] 世界のなかでも、日本は比較的治安の良いと言われています。
(せかいのなかでも、にほんはひかくてきちあんのよいくにといわれています。)
[20] チームの仲は、お柄が出てて面白い。
(ちーむのなかは、おくにがらがでてておもしろい。)
[21] クリスマスの過ごし方は、ごとで違います。
(くりすますのすごしかたは、くにごとでちがいます。)



© 2022 jpl.wetra.info