"口(くち / kuchi)" の例文

[1] を大きく開いてください。
くちをおおきくひらいてください。)
[2] 犬がおもちゃをにくわえている。
(いぬがおもちゃをくちにくわえている。)
[3] 耳鼻科で、先生にの中を見せた。
(じびかで、せんせいにくちのなかをみせた。)
[4] 最近娘は、をきいてくれません。
(さいきんむすめは、くちをきいてくれません。)
[5] の臭いが気になる。
くちのにおいがきになる。)
[6] 辛くてから火を吹きそうだ。
(からくてくちからひをふきそうだ。)
[7] 彼女はが軽いので、あまり話しすぎないように気をつける。
(かのじょはくちがかるいので、あまりはなしすぎないようにきをつける。)


[8] 青二才の癖に私に答えするなんて。
(あおにさいのくせにわたしにくちごたえするなんて。)
[9] お母さんが子どもにうるさく注意する。
(おかあさんがこどもにくちうるさくちゅういする。)
[10] この食べ物はあなたのおに合いますか?
(このたべものはあなたのおくちにあいますか?)
[11] を開けて寝てしまったようで、朝起きたらの中が乾燥していた。
くちをあけてねてしまったようで、あさおきたらくちのなかがかんそうしていた。)
[12] 呼吸を鼻呼吸に改める。
くちこきゅうをはなこきゅうにあらためる。)
[13] だけの人は、段々信用が無くなってきます。
くちだけのひとは、だんだんしんようがなくなってきます。)
[14] 封筒のをセロハンテープでとめた。
(ふうとうのくちをせろはんてーぷでとめた。)


[15] 子どもが初めてにした言葉は「わんわん」でした。
(こどもがはじめてくちにしたことばは「わんわん」でした。)
[16] 彼は無でほとんど笑わない。
(かれはむくちでほとんどわらわない。)
[17] 火事の時は、煙を吸い込まないようにハンカチでを覆いましょう。
(かじのときは、けむりをすいこまないようにはんかちでくちをおおいましょう。)
[18] コミで星3つの評価をつけた。
くちこみでほしみっつのひょうかをつけた。)
[19] 私の親は、私がやる事にいちいちを出してきてうるさい。
(わたしのおやは、わたしがやることにいちいちくちをだしてきてうるさい。)
[20] その女の子はが達者だ。
(そのおんなのこはくちがたっしゃだ。)
[21] の下にニキビが出来てしまった。
くちのしたににきびができてしまった。)



© 2022 jpl.wetra.info