[8] その外国人労働者は、言葉の壁で苦労していた。 |
(そのがいこくじんろうどうしゃは、ことばのかべでくろうしていた。) |
[9] その赤ちゃんは段々言葉が理解できるようになってきた。 |
(そのあかちゃんはだんだんことばがりかいできるようになってきた。) |
[10] あの発言は言葉のあやなんだって! |
(あのはつげんはことばのあやなんだって!) |
[11] そのお母さんは、子どもが2歳になっても、なかなか言葉を喋らない事を心配している。 |
(そのおかあさんは、こどもがにさいになっても、なかなかことばをしゃべらないことをしんぱいしている。) |
[12] 私の好きな言葉は「なるようになる」です。 |
(わたしのすきなことばは「なるようになる」です。) |
[13] 彼は言葉足らずでよく人を誤解させる。 |
(かれはことばはたらずでよくひとをごかいさせる。) |
[14] ビジネス上で人と話す時は、言葉に気をつけてます。 |
(びじねすじょうでひととはなすときは、ことばにきをつけてます。) |
[15] 新人研修で、正しい言葉遣いを学びました。 |
(しんじんけんしゅうで、ただしいことばづかいをまなびました。) |
[16] この言葉の意味を教えていただけないですか? |
(このことばのいみをおしえていただけないですか?) |
[17] オンラインの辞書で言葉を検索する。 |
(おんらいんのじしょでことばをけんさくする。) |
[18] その外国人は、相手の言葉が理解できず、どうしていいか分からない状態でした。 |
(そのがいこくじんは、あいてのことばがりかいできず、どうしていいか分からないじょうたいでした。) |
[19] 子どもが初めて口にした言葉は「わんわん」でした。 |
(こどもがはじめてくちにしたことばは「わんわん」でした。) |
[20] 「ザーザー」や「ピカピカ」などのオノマトペは便利な言葉です。 |
(「ざーざー」や「ぴかぴか」などのおのまとぺはべんりなことばです。) |