"声(こえ / koe)" の例文

[1] 赤ちゃんの泣きがずっと響いている。
(あかちゃんのなきごえがずっとひびいている。)
[2] 彼女は落ち込んでいたが、わざと明るいを出した。
(かのじょはおちこんでいたが、わざとあかるいこえをだした。)
[3] 朝からセミの鳴きがうるさい。
(あさからせみのなきごえがうるさい。)
[4] 後ろからをかけられた。
(うしろからこえをかけられた。)
[5] 彼女は綺麗なで歌う。
(かのじょはきれいなこえでうたう。)
[6] 彼はが大きい。
(かれはこえがおおきい。)
[7] 廊下から話しが聞こえる。
(ろうかからはなしごえがきこえる。)


[8] 何回も繰り返しに出して読んで、文章を覚える。
(なんかいもくりかえしこえにだしてよんで、ぶんしょうをおぼえる。)
[9] 風邪だけど、大丈夫?
(かぜごえだけど、だいじょうぶ?)
[10] その政治家は、世間のを聞こうと努めている。
(そのせいじかは、せけんのこえをきこうとつとめている。)
[11] 昨日、隣の部屋のカップルが言い争っているが聞こえた。
(きのう、となりのへやのかっぷるがいいあらそっているこえがきこえた。)
[12] が遠いようですが、もう一度よろしいでしょうか?
(おこえがとおいようですが、もういちどよろしいでしょうか?)
[13] 彼女のはよく通るので、何を話しているのかすぐに分かる。
(かのじょのこえはよくとおるので、なにをはなしているのかすぐにわかる。)
[14] 隣の部屋から笑いが聞こえてきた。
(となりのへやからわらいごえがきこえてきた。)


[15] web会議で、がハウリングするため、設定を見直した。
(うぇぶかいぎで、こえがはうりんぐするため、せっていをみなおした。)
[16] 電話の電波状況が悪く、相手のが聞こえづらい。
(でんわのでんぱじょうきょうがわるく、あいてのこえがきこえづらい。)
[17] 元気に「行ってらっしゃい!」とをかけた。
(げんきに「いってらっしゃい!」とこえをかけた。)
[18] このエリアに住む人たちのを伺うため、アンケート調査を行いました。
(このえりあにすむひとたちのこえをうかがうため、あんけーとちょうさをおこないました。)
[19] 世論の反対ので、ようやく政府が動いた。
(よろんのはんたいのこえで、ようやくせいふがうごいた。)
[20] 高校生たちが核廃絶へをあげた。
(こうこうせいたちがかくはいぜつへこえをあげた。)
[20] 猫が甘えたで鳴いた。
(ねこがあまえたこえでないた。)



© 2022 jpl.wetra.info