"木(き / ki)" の例文

[1] 庭に梅のがあります。
(にわにうめのがあります。)
[2] 山の々が紅葉している。
(やまのぎがこうようしている。)
[3] 友達の家にはヤシのがある。
(ともだちのいえにはやしのがある。)
[4] 桜のの下でお花見をする。
(さくらののしたでおはなみをする。)
[5] 柿がから落ちている。
(かきがからおちている。)
[6] みかんのを植えました。
(みかんのをうえました。)
[7] スギのを伐採する。
(すぎのをばっさいする。)


[8] 子どもたちが登りをしている。
(こどもたちがのぼりをしている。)
[9] 庭のを剪定してもらう。
(にわのをせんていしてもらう。)
[10] 気候変動で々が枯れている。
(きこうへんどうでぎがかれている。)
[11] 祖父母の家には栗のがある。
(そふぼのいえにはくりのがある。)
[12] 一軒家を持ったら、果物のを植えたい。
(いっけんやをもったら、くだもののをうえたい。)
[13] 嵐の後、あちらこちらでが倒れていた。
(あらしのあと、あちらこちらでがたおれていた。)
[14] のこぎりでを切った。
(のこぎりでをきった。)


[15] このは樹齢が1000年を超えるらしい。
(このはじゅれいがせんねんをこえるらしい。)
[16] 道の両側にイチョウのが立っている。
(みちのりょうがわにいちょうのがたっている。)
[17] コアラが2匹の上でユーカリの葉を食べています。
(こあらがにひきのうえでゆーかりのはをたべています。)
[18] 家の前に大きながあります。
(いえのまえにおおきながあります。)
[19] 地元の学校で、生徒たちが新しいを植えるイベントが行われた。
(じもとのがっこうで、せいとたちがあたらしいをうえるいべんとがおこなわれた。)
[20] 水に々の緑が映っていてきれいだ。
(みずにぎのみどりがうつっていてきれいだ。)
[21] の枝を折った。
のえだをおった。)



© 2022 jpl.wetra.info