"体(からだ / karada)" の例文

[1] に良い食事を心掛ける。
からだによいしょくじをこころがける。)
[2] 温かいお茶を飲むと、が温まる。
(あたたかいおちゃをのむと、からだがあたたまる。)
[3] 人間のの60%は水です。
(にんげんのからだのろくじゅっぱーせんとはみずです。)
[4] 暑さでが溶けそうだ。
(あつさでからだがとけそうだ。)
[5] 彼はが大きいです。
(かれはからだがおおきいです。)
[6] 毎日筋トレをしたので、つきが変わった。
(まいにちきんとれをしたので、からだつきがかわった。)
[7] どうぞこれからもおを大切にいつまでもお元気でいてください。
(どうぞこれからもおからだをたいせつにいつまでもおげんきでいてください。)


[8] 体操してを温める。
(たいそうしてからだをあたためる。)
[9] タバコはに悪いとされている。
(たばこはからだにわるいとされている。)
[10] 毎日お風呂に入ってを洗う。
(まいにちおふろにはいってからだをあらう。)
[11] 私はが硬いです。
(わたしはからだがかたいです。)
[12] デスクワークは座りっぱなしのため、たまにを動かすようにしています。
(ですくわーくはすわりっぱなしのため、たまにからだをうごかすようにしています。)
[13] 毎日腹筋して、を鍛える。
(まいにちふっきんして、からだをきたえる。)
[14] どうも最近、身体が疲れやすいような気がする。
(どうもさいきん、からだがつかれやすいようなきがする。)


[15] 石鹸でを洗ってから、髪を洗う。
(せっけんでからだをあらってから、かみをあらう。)
[16] 毎朝20分ウォーキングすると、の調子が良くなります。
(まいあさにじゅっぷんうぉーきんぐすると、からだのちょうしがよくなります。)
[17] 彼はが丈夫なので、滅多に風邪をひきません。
(かれはからだがじょうぶなので、めったにかぜをひきません。)
[18] 服を着たまま水の中に入ると、が重くて動きにくいです。
(ふくをきたままみずのなかにはいると、からだがおもくてうごきにくいです。)
[19] 身体お大事になさってください。
(おからだおだいじになさってください。)
[20] 今日は暑いけど、身体を冷やさないように温かいお茶を飲もう。
(きょうはあついけど、からだをひやさないようにあたたかいおちゃをのもう。)
[21] 散歩は心との健康に良いです。
(さんぽはこころとからだのけんこうにいいです。)



© 2022 jpl.wetra.info