"顔(かお / kao)" の例文

[1] 毎朝起きたら、を洗う。
(まいあさおきたら、かおをあらう。)
[2] 色が悪いですが、大丈夫ですか?
かおいろがわるいですが、だいじょうぶですか?)
[3] の産毛を剃る。
かおのうぶげをそる。)
[4] 面白いをして、友達を笑わせた。
(おもしろいかおをして、ともだちをわらわせた。)
[5] 彼女はいつも笑が素敵だ。
(かのじょはいつもえがおがすてきだ。)
[6] 彼は個性的なをしているので、色々な人からすぐに覚えられる。
(かれはこせいてきなかおをしているので、いろいろなひとからすぐにおぼえられる。)
[7] メイクで華やかなにする。
(めいくではなやかなかおにする。)


[8] 今日はがむくんでいる。
(きょうはかおがむくんでいる。)
[9] 転んでに傷を負った。
(ころんでかおにきずをおった。)
[10] そのモデルは整った立ちをしている。
(そのもでるはととのったかおだちをしている。)
[11] 手でを隠す。
(てでかおをかくす。)
[12] 私の友人はが広いので、いつも助かっている。
(わたしのゆうじんはかおがひろいので、いつもたすかっている。)
[13] あの女性のがちょうど自分好みです。
(あのじょせいのかおがちょうどじぶんごのみです。)
[14] 彼はつまらなそうなをしていたけど、実は結構楽しんでいたみたい。
(かれはつまらなそうなかおをしていたけど、じつはけっこうたのしんでいたみたい。)


[15] を上げて空を見上げた。
かおをあげてそらをみあげた。)
[16] 妹はお酒が弱くて、すぐにが赤くなります。
(いもうとはおさけがよわくて、すぐにかおがあかくなります。)
[17] あの人のがとても印象的だったことを、今もよく覚えている。
(あのひとのかおがとてもいんしょうてきだったことを、いまもよくおぼえている。)
[18] その料理は不味かったが、彼女はに出さなかった。
(そのりょうりはまずかったが、かのじょはかおにださなかった。)
[19] 太ってが丸くなった。
(ふとってかおがまるくなった。)
[20] 彼女はいつも人の色を伺ってばかりだ。
(かのじょはいつもひとのかおいろをうかがってばかりだ。)
[21] 彼はが可愛く、よく女の子に間違えられてました。
(かれはかおがかわいく、よくおんなのこにまちがえられてました。)



© 2022 jpl.wetra.info